1. ホーム
  2. 共感コラム
  3. 協会コミュニティのご紹介

協会コミュニティのご紹介

自分のフラットな状態に戻れる
お家に帰ってきたときのような安心感を感じられる
そんなコミュニティが、私たちの理想です
(コミュニティ運営部)

平素より協会の活動にご理解、ご支援をいただき、理事長・事務局長及び認定講師一同大変うれしく、また、心強く思っています。

協会を構成するすべての人が所属する協会コミュニティも、4月で一周年を迎えます。
より良いコミュニティを目指しての再編成から早3か月が経とうとしており、より活発な交流を行っています。

エンパシー協会コミュニティ運営部が、コミュニティにおける指針をまとめました。ぜひご覧ください。

コミュニティの参加のお申し込み・お問い合わせは、
「お申し込み」よりお願いいたします。

【コミュニティにおける意図と指針】

協会コミュニティでは、以下のように週ごとにテーマを分け、1つの方向性やある1つのカテゴリに染まらずに、今いる全員が居場所に感じられるようなコミュニティ作りを目指しています。

・気軽にできるしりとりや、発言回数によるレベルアップ週間
・紹介週間(会員紹介・お勧めの本の紹介など)
・学び週間(認定講師のワーク紹介・講師による講座など)
・内部イベント(外部の方を招いた対談イベント・勉強会など)
 ※参加費用はすべて年会費に含まれています

<学び週間>認定講師オダギリの講座から

会員の皆さんは、様々な期待や願いを持って参加してくださっています。

・気軽に交流したい
・書いたり発信するのは苦手だけど聞いたり見たりしたい
・学びになることをどんどん吸収したい
・チャットや文字情報が苦手で声で参加したい
・声で話したい人・声を聞きたい
・会員同士で交流したい
・認定講師と話がしたい

上記の内容を踏まえ取り組んだ結果、コミュニティ内は活発な発言が以前にもまして増えました。
気軽なやり取りを継続的にしてくださる方もいれば、とても内面を見つめ、その思いを文章で投稿をしてくださる方もいらっしゃいます。

会員の皆さんに感じてほしいのは、
コミュニティが
『自分のフラットな状態に戻れる。お家に帰ってきたときのような安心感を感じられる』場所であるということ。

より良いコミュニティにしていくために、運営部をはじめ認定講師は以下のような心がけをしてまいります。

・会員の皆さんが発言しやすい、居場所を感じられる空気づくり
・イベントの企画
・アンケートや個別ヒアリングによる情報収集
・認定講師と会員との繋がりの創出、絆の深め合い、相互理解
・発言へのフォロー体制の確立

エンパシー協会を育てるのは、認定講師だけでなく、コミュニティに参加している仲間と、応援してくださるすべての皆さんのお力があってこそと思っています。

今後も日本エンパシー協会をよろしくお願いいたします。

(コミュニティ運営部)